私はプログラマーとして働いているのですが、現在働いている職場では プログラムの設計書はExcel プログラムのソース管理はGit という管理をしています。似たような境遇の方は多いのではないでしょうか。 現代だとソース管理…
【VBA】Excelの表をMarkDownに変換する

私はプログラマーとして働いているのですが、現在働いている職場では プログラムの設計書はExcel プログラムのソース管理はGit という管理をしています。似たような境遇の方は多いのではないでしょうか。 現代だとソース管理…
ExcelVBAで使用するユーザフォームについて、動的にコントロールの数を変更したいときがあるかと思います。 例えば入力に使用するテキストボックスの数が定まっていない場合などです。(予め大量に用意しておく方法でも対応はで…
Excelのセルの値の結合は複雑になりがち Excelを使用していて、複数のセルの値や関数を組み合わせて文字列を作りたい場面は結構あると思います。 例えば、以下のようなセルがある時 セルの値を利用して、「鈴木さんは10個…
プログラムソースなどのテキストやメールを作成する際に、ExcelのVBAマクロで作成すると便利なので、よく仕事で使っています。 メールにおいては、VBAであればOutLook連携が容易です。 テキストファイルの自動生成は…
VBAでGrep置換を実装するメリット フォルダの中にある全てファイルに対して、文字列の置換をしたい場合、一つずつファイルを開いて対応するのは面倒ですよね。 自分はそんな時にサクラエディタのGrep置換機能を使用していた…
VBAのプログラムを作成する現場だと「Option Explicit」は必ず付与するというコーディング規約が存在する場合が多いです。 Option Explicitとは、変数の宣言を強制するためのオプションです。各モジュ…
リモートワークが増えてきたことで、押印処理についても電子で決済をすることが増えてきたかと思います。 まあ自分が所属している案件は考え方が古すぎるので、印刷物に印鑑を押すためだけに月末出社するとかいう阿保な行為をしています…
VBAでCSVファイルなどのファイル読み込みをする際に、そのファイルの文字コードが不明な場合でも、文字コード判別して読み込めるようにしたいと思いました。 外部システムから連携されてくるデータなどは文字コードが決まっている…
データベースのテーブル定義書は未だにExcelで作成をしているプロジェクトが多いかと思います。 ほとんどの場合は、「テーブル定義書を作る→テーブルを作る」という順序になるので、Excelの定義書からCreate文を作ると…
古くからVBAを保守している環境などでは、関数に$(ドルマーク、ダラー)がついているコードを見ることがあると思います。 例えば以下のようなコードになります。 Trimは引数で与えた文字列からスペースを取り除くという関数で…
最近のコメント